漢方医学と中医学の違い


日本の漢方医学は、奈良時代以来、中国伝統医学が主流であったが、江戸時代中期以降に西洋医学が伝えられると、西洋医学を「蘭方」と呼び、 従来からの日本化された中国医学を「漢方」と呼んでそれぞれを区別した。 「漢方」という言葉は、比較的新しい日本の呼び名である。 中国においても中国伝統医学は姿を徐々に変え、今日では「中医学」と呼ばれる医学が成立している。 つまり、漢方医学と中医学は、古代中国で同じ母親(中国伝統医学)から生まれた兄弟のような関係だといえる。

漢方薬の定義


漢方薬とは、漢方医学に基づいて処方される医薬品で、基本的には、複数の生薬を組み合わせた薬である。 ちなみに生薬とは、天然に存在する薬効を持つ主に動植物からなる薬の総称で、まれに、単独で漢方薬として使用される生薬も存在する(例:甘草)。

漢方薬には、体調を整える程度の薬効を持つ薬から、抗マラリアや局所麻酔作用といった強い効果を持つ薬まで、さまざまなものがある。 漢方薬は、全て食品で構成されているため、西洋医薬品と比べて薬効が穏やかなものが多く、ある程度の安全性が確保できる。 また、副作用がほとんどないので、医師から処方されたものでなくても、薬局やインターネット等で購入できるが、分類上はほぼ全てが医薬品である。

漢方医学と中医学の違い


漢方薬と民間薬は、どちらも植物や動物・鉱物などの天然物を使用しているなどよく似ているが、 薬の構成や作り方・使い方などに大きな違いがある。

漢方薬は、漢方医学(東洋医学)の理論に基づいて処方されるが、民間薬は、昔から民間に伝承されてきた先人の経験や民間伝承によって生み出された薬である。 民間薬としては、切り傷などに用いるアロエ(医者いらず)が有名である。また、漢方薬は、複数の生薬を組み合わせて効果を高め、副作用にも配慮して適応を定めている。 簡単にいえば、民間薬を発展させた薬ともいえる。さらに、漢方薬は、効果が論理的に立証されているが、民間薬の場合、効果と根拠の結びつきが不確かなものが多い。

Copyright ©2022 Wild Life, All Rights Reserved.